学ぶ– category –
-
「ごみ」じゃなかった。——生ごみゼロからはじまる、小さな循環のはなし
毎日のようにキッチンから出る生ゴミ。私たちはそれを当たり前のように「ゴミ」として処理し、収集車が運んでいくのを見送っています。 けれどその生ゴミは、もともと自然から生まれたものであり、本来は土に還るのがあたりまえの営みでした。自然の大きな... -
この種はいったい、だれのもの?固定種、F1種、そして“選ぶ自由”について
“健康にいい食事”について調べていたときのことだった。野菜をたくさん食べるとよい──そんな当たり前の情報の中に、「F1種の野菜は…」という、見慣れない言葉が出てきた。 F1? 品種改良?気になって調べてみると、「育てた実の種を、またまくことができな... -
このマーク、何の色?|日用品のマークに見る、選ぶ人の想いと選ばれる未来【日用品編】
お洗濯や掃除、あるいは毎日の身支度のなかで、洗剤のボトルや衣類のタグ、ノートやティッシュペーパーなど、ふと手にしたものに見慣れないマークがついているのを目にしたことがあるかもしれません。「このマーク、何か意味があるのかな?」「環境に優し... -
このマーク、何の色?食べもののマークが教えてくれる地球とのつながり【食品編】
スーパーで、お店で、商品パッケージに付いているたくさんのマーク。緑色だったり、カエルだったり、人のシルエットだったり…。「このマーク、何?」「どういう意味があるんだろう?」ふと、そんな風に気になったことはないでしょうか。 健康のため、環境...
1